
ローカルベンチマーク(通称:ロカベン)は、経済産業省が作成・公開している「企業の健康診断」を行うツールで、誰でも無料で使うことができます(経済産業省 URL:https://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/sangyokinyu/locaben/)。
企業の経営者と金融機関あるいは企業を支援する専門家と「対話」を行いながら書式を埋めていくことにより、様々な気づきが得られるようになっています。もちろん、経営者の方が自分と「対話」しながら作成することもできます。
以下、ローカルベンチマークの概要と、具体的な活用方法についてご紹介します。
I. ローカルベンチマークの概要
ロカベンは「6 つの指標」、「商流・業務フロー」及び「4つの視点」の 3 枚のシートから構成されます。「企業の健康診断」というと財務面がメインと思われがちですが、ロカベンでは非財務面も含めて企業を様々な視点から見つめ直すことができます。
【イメージ(ローカルベンチマークシートより抜粋)】
6 つの指標 商流・業務フロー 4 つの視点
1.6つの指標(財務面)
過去 3 期間の決算書から財務面を分析します。①売上増加率②営業利益率③労働生産性④EBITDA 有利子負債倍率⑤営業運転資本回転期間⑥自己資本比率の6つの財務指標について点数付けを行い、合計点から A~D の総合評価が判定されます。
各指標についてバランスよく点数を確保し、総合評価を高めることが事業の安定性を高めることに繋がります。
ここでは各指標についての解説はしませんが、各財務指標について算式や意義をインターネット等で調べてからロカベンを始めると理解が深まります。
2.商流・業務フロー(非財務面)
製品製造(メーカーの場合)、サービス提供(サービス業の場合)の流れの中で、どのように経営資源を調達し、どの工程で付加価値を付け、どのように顧客に提供しているかを把握し、また各工程で差別化していること(できていない場合はその旨)を把握します。
価値提供のフローを取引先との関係も含めて把握することにより、フローにおける自社のポジションを把握するとともに、差別化が価値を生んでいるか検討することができます。
3.4つの視点(非財務面)
①経営者②事業③企業を取り巻く環境・関係者④内部管理体制の 4 つの視点から自社を深く見つめ直します。
①経営者の視点では、社長の考えが社風となり、社長の意欲が従業員の活気となることから重要な視点となります。また、後継者の育成も社長の重要な仕事です。
②事業の視点では、何を事業とするかによって収益構造が決まり、どのように行うかによって強みや弱みが生じ、各企業の収益性に違いが現れることから重要な視点となります。
③環境・関係者の視点では、市場動向などの外部環境、取引先との関係性が事業の収益性や安定性に影響を与えるため重要な視点となります。
④内部管理体制の視点では、計画・実行・管理を継続的に行うためには社内の仕組みづくりが不可欠となるため、重要な視点となります。
II. ローカルベンチマークの活用方法
ロカベンは、金融機関等との対話の入口として活用されることを想定して作成されていますが、経営改善ツールやベンチマークとして内部で利用することも有用です。
1. 金融機関、支援機関(外部の専門家など)との対話の「入口」として
ロカベンは、経営者が金融機関や支援機関と対話するにあたり、共通の書式を用いて同じ目線で企業を理解することにより、対話の「入口」として活用できます。
企業を分析する財務指標やフレームワークは数多くあり、経営者と金融機関等がそれぞれ分析すると異なった認識を持つ可能性があります。多面的な分析という観点からは、それでも良いのですが、最初から対話が平行線をたどる可能性もあります。
まずは共通の財務指標やフレームワークを使って企業を分析することにより、企業の現状について共通の認識を持つことができます。同じ地点から対話を始めることにより、対話を発散させずに深めることができると考えられます。
2. 経営改善のためのツールとして
金融機関等との対話が予定されていない場合でも、自社の課題と対策を「見える化」するツールとしても活用できます。自社の分析を行ったことがない経営者でも体系立てて分析することができます。また、分析を通じて最後に課題や対応策をまとめることができ、経営計画としても活用することができます。
3. ベンチマークとして
ベンチマークとは、比較分析する際に基準となる水準点をいいます。ロカベンはExcel のマクロファイルとして提供されていますが、財務面での6つの指標について、業種別・事業規模別のデータベースが格納されています。それぞれの指標についてⅰ~ⅳ(ⅰがよい)の 4 段階で基準となる財務数値、中央値、標準偏差が記載されており、自社の目標数値を設定する際に参考とすることができます。
III. まとめ
財務指標をベンチマークと比較することや非財務面のまとめを通じて、経営者は自社の現在地を客観的に知ることができます。これにより、差別化のポイントと課題の設定、その対策の策定が可能となり、持続的な発展を実現することができます。
また、非財務面のまとめに SDGs や DX の視点を積極的に取り入れることにより、最近の経営課題にも対応することができます。ぜひ、ローカルベンチマークを取り入れて、経営の質を向上させましょう。また、一度作って終わりではなく、定期的に見直しを図ることにより、環境の変化に対応したり、自社のことをより深く理解したりできるようになります。
私も所属する神戸商工会議所所属の士業有志で立ち上げた「こうべ企業の窓口」では、5分で企業を定期健診できる「企業ドック」を開発、提供しています。複数士業が開発に携わり全般的に自社を評価することができます。ロカベンと合わせて実施していただくことにより、より包括的に自社を見つめ直すことができます。ぜひご活用ください。ロカベンも「企業ドック」も経営者ご自身で完結することができますが、「こうべ企業の窓口」では様々な士業が経営者の皆様をサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
執筆者ご紹介

公認会計士 税理士 中小企業診断士 森清聡啓(もりきよ・あきひろ)
23年大手監査法人にてキャリアを積んで参りました。より顧客に密接したサービスを展開するため、2021年10月に神戸三宮にて会計事務所を起ち上げました。顧問税理士、経営計画作成支援、上場準備支援、業務効率化等、数字にまつわるサービスを幅広く展開していきます。
口だけでなく手も動かす。もちろんアタマも働かせる。そして心を通わせる。そんなサービスを提供していきます。まずはお気軽にお問合せください!
森清会計事務所
〒650-0032
神戸市中央区伊藤町110-2
伊藤町YANAGIDAビル8階21号室
050-3695-0078
皆様へのお願い
このコラムをご覧になって、専門家にお電話いただく際には、「『My法務コラム』を見て電話した」とおっしゃっていただけると、スムーズです。
宜しくお願いいたします。