こうべ企業の窓口
ホーム
企業ドック
プライバシーポリシー|企業ドック
経営なんでも相談
WEB申込|経営なんでも相談
アンケート|相談会
オーダーメイド研修
実績|オーダーメイド研修
実績|神商タイアップ研修
実績|オープン例会
実績|単独講師セミナー
お申込・問合せ|オーダーメイド研修
My法務チャンネル
キラリ☆企業訪問
My法務コラム
弁護士コラム
司法書士コラム
行政書士コラム
不動産鑑定士コラム
税理士コラム
公認会計士コラム
ファイナンシャル・プランナーコラム
社会保険労務士コラム
弁理士コラム
土地家屋調査士コラム
中小企業診断士コラム
私たち
私たちの沿革と活動
登録専門家
入会を希望される専門家・士業の方へ
会則
MY法務コラム執筆要領
会員専用
お問合せ
ホーム
企業ドック
経営なんでも相談
オーダーメイド研修
My法務チャンネル
My法務コラム
私たち
お問合せ
弁護士コラム
司法書士コラム
行政書士コラム
不動産鑑定士コラム
税理士コラム
公認会計士コラム
ファイナンシャル・プランナーコラム
社会保険労務士コラム
弁理士コラム
土地家屋調査士コラム
中小企業診断士コラム
カテゴリ:お金
すべての記事を表示
中小企業診断士コラム
· 2025/03/29
ローカルベンチマークを活用しよう!/中小企業診断士森清聡啓
ローカルベンチマーク(通称:ロカベン)は、経済産業省が作成・公開している「企業の健康診断」を行うツールで、誰でも無料で使うことができます。企業の経営者と金融機関あるいは企業を支援する専門家と「対話」を行いながら書式を埋めていくことにより、様々な気づきが得られるようになっています。もちろん、経営者の方が自分と「対話」しながら作成することもできます。
続きを読む
ファイナンシャル・プランナーコラム
· 2025/03/22
超高齢化社会における金融資産の終活とは/ファイナンシャル・プランナー船津正明
今年は団塊世代が後期高齢者になり急速に高齢化が進行しています。65歳以上の5人に1人が認知症という推計もあり「老老相続」どころか、認知症の相続人が認知症の被相続人から財産を引き継ぐ「認認相続」という深刻な事態の増加が懸念されています。そこで、これからの金融資産の終活や認知判断能力が低下した場合の有効な制度についてご案内します。
続きを読む
税理士コラム
· 2025/01/14
1月末期限の固定資産税の申告「固定資産税(償却資産)の対象となる資産を見直しましょう」/税理士河北啓二
固定資産税は、1 月 1 日現在の土地、家屋及び償却資産の所有者に対し市町村が課税する税金です。土地や家屋については登記をしていることから市町村も所有者や課税すべき 金額等を把握できているのですが、償却資産については毎年 1 月末期限までに所有者が申告をする必要があります(一般的に償却資産税と呼ばれます)。
続きを読む
行政書士コラム
· 2024/06/14
処遇改善計画とキャリアパス/行政書士森口伸一
令和6年6月から、福祉・介護職員等処遇改善加算の報酬が改定されます。これまでの「処遇改善加算」「特定処遇改善加算」「ベースアップ等支援加算」が一本化され、新たな「処遇改善加算(福祉・介護職員等処遇改善加算)」になります。
続きを読む
公認会計士コラム
· 2024/05/11
確定申告あるある?/公認会計士・税理士小柴学司
年に一度の確定申告が終わりホッとされている方も多いと思います。 会計事務所が最も忙しくなるのが、この個人の確定申告時期です。 法人は自由に決算月を決められますが、個人は、3月15日が申告書提出と納税の期限にな ります。 還付申告の場合、受付は1月1日~、通常の確定申告は2月16日~ですが、この受付開始 日より早く申告書を提出した場合、どうなるでしょうか?
続きを読む
税理士コラム
· 2023/12/30
電帳法で必ず対応しなければならないこと/税理士豊見知雄
最近テレビCMなどで「電帳法」という言葉をよく見かけると思います。これは「電子帳簿保存法」を略したものですが、正式には「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律」といい、帳簿書類のデジタル化について定められています。
続きを読む
社会保険労務士コラム
· 2023/11/28
別居避難中のDV被害者の遺族年金について/社会保険労務士西尾隆
顧問先の経営者から雇用している従業員の家族に関することで、以下のような遺族年金の相談がありました。 「長年連れ添った円満な夫婦として結婚生活を行っていたが、夫が突然暴力を振るうようになった。そのため、やむをえず1年以上前から、DV被害から避けるために子供を連れて...
続きを読む
ファイナンシャル・プランナーコラム
· 2023/10/11
新NISA制度の有効活用法について/ファイナンシャル・プランナー船津正明
通常、金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った利息や配当に対して20.315%の税金がかかります。NISAは、毎年一定額の範囲内で投資した金融商品から得られる利益などに税金がかからない制度です。現行NISA制度のデメリットを考慮して来年2024年から始まる新NISA制度は飛躍的に利便性が高まりました。...
続きを読む
税理士コラム
· 2023/08/14
相続財産が増えてしまうかも?令和5年度税制改正/税理士・公認会計士 河北啓二
相続の対策に悩みを抱えていらっしゃる方はたくさんいらっしゃるかと思います。年間110 万円以内ならば贈与税がかかりませんので、それを利用して財産をお子様やお孫様に移転されている方は多いのではないでしょうか。しかしながら、相続・贈与に係る税負担を一定にしていくために、令和 5...
続きを読む
税理士コラム
· 2023/08/02
「インボイス」に関する良くある質問と回答/税理士公認会計士河北啓二、税理士豊見知雄、税理士公認会計士小柴学司、税理士公認会計士森清聡啓、税理士福岡裕次
神商セミナーへのご参加、誠にありがとうございました。インボイスに関する不安、スッキリ解消できたでしょうか。セミナー後半でのQ&Aを掲載いたしますので、お役に立てれば幸いです。10月の本番開始に向けてしっかりとご準備ください。 こうべ企業の窓口ではインボイス制度を含めた経営に関するお悩みを「経営なんでも相談」にて受付けております。是非お気軽にご相談ください!! ※ こちらのコラムは、令和5(2023)年8月2日に開催された「インボイスセミナー」の質問への回答を再編集し、公開したものです。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る